独立行政法人航空大学校はエアラインパイロットを養成する操縦教官の募集を10月20日に開始しました。募集対象は事業用操縦士技能証明、計器飛行証明所有の方です。航空局では女性パイロットを増やす方策を進めておりますが、まず女性教官を増やしてもらいたいと当協会は主張しているところです。パイロット養成の最前線で航空業界への貢献を果たしてくださる方、応募して下さい。


Japan Women's Aviation Association
新着情報・お知らせの一覧です。
独立行政法人航空大学校はエアラインパイロットを養成する操縦教官の募集を10月20日に開始しました。募集対象は事業用操縦士技能証明、計器飛行証明所有の方です。航空局では女性パイロットを増やす方策を進めておりますが、まず女性教官を増やしてもらいたいと当協会は主張しているところです。パイロット養成の最前線で航空業界への貢献を果たしてくださる方、応募して下さい。
11月14日金曜日18時より新橋・航空会館にて「そらあい2025・空を愛する女性たちを励ます賞」表彰式を開催いたします。会員の皆さまにはすでに招待状をお送りしておりますので、届いていないという方はご連絡ください。また、非会員の方でご出席のご希望がある方はメールにてお尋ねください。出席可能人数(120名)をオーバーした場合はお断りすることがありますのでご了承願います。
空のワルツ714号取材のため、6月26日関西万博に行ってきました。「空飛ぶクルマ」の飛行は見られませんでしたが、離着陸場であるVertiportはどんなところ?という興味で取材したものです。記事をお楽しみに。
6月13日、緑の大地北海道十勝平野の航空大学校帯広分校に伺い、航大唯一の女性教官を取材しました。記事は714号(7月25日発行)にてお読みください。
6月4日から6日に幕張メッセで開催されたドローンと次世代エアモビリティの展示会にて、当協会監事平田律子さんが、パネルディスカッションに登場し、「空の産業革命が迫る次世代において産業界と航空局の関係性はどうあるべき!?」と熱いディスカッションが展開されました。パネリストは全て航空局出身という注目すべきメンバー。コアな話で、展示会に訪れた一般人(?)も思わず足を止めるひと時でした。